2007年07月06日

こっちもいいね!

200707041300000.jpg
posted by ゆめこ at 07:41| Comment(39) | TrackBack(8) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日

こっちもいいね!

200707041300000.jpg
posted by ゆめこ at 22:02| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月30日

お引越し

久しぶりにブログ村に行って、かなり刺激を受けてきました。地元でもある、浜松の地域情報サイト 「 はまぞう(浜蔵)」ブログポータル。こちらに皆さんお引越しをしてらして、お誘いを受けたこと。
 毎日の忙しさに、ちょっとよれよれになりながらも、これではいかんと思っていたこともあってお引越しをすることにしました。気持ちも新たに仕切りなおしをしようと思います。
お引越し先は ゆめうつU です。よかったら遊びに来てください。揺れるハート
posted by ゆめこ at 21:43| Comment(3) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月26日

いわたブログ村

image/dreamily-2005-10-26T11:17:06-1.jpg
今日は久しぶりに「いわたブログ村」に出かけてきました。いいこといっぱいあってとっても楽しく過ごせました。 師匠とこやまんさんは、お仕事で留守でしたのでちょっと残念!
「においをかぎつけてきたな」と皆さんに言われてしまいましたが、美味しい、いろはさんのお寿司に出会いました。こっちの方が嬉しかったりして(^・^) 
ごっつぁんでした。
 いろいろ教えていただいたのに昨日のうちに書けなくてすみませんでした。昨晩は死んだように寝ていまして起きたら12時でした。(夜よ!)
 これからもよろしくお願いいたします。懲りないでくださいね。
posted by ゆめこ at 11:17| Comment(3) | TrackBack(1) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

食と農があなたの生き方を変えていく


 エコロジーライフ研究会主催で、15日に掛川市のさんりーなで講演会が行われました。
テーマは「これからの食と農を考える」で、講師は東京農大教授の小泉武夫氏。
 生命の原点は農業です。という言葉から始まりました。
地域の自給率を高めるためにも地産地消の推進を図らなければならない。BSEの問題も然り、危ないものは食べない。農業の形も変え作り方、飼い方にもプロ意識を持ち、付加価値をつけて売る。
 北海道の鮭は、一番美味しくて安心なのに、チリ産などの養殖鮭(病気にならないために抗生物質をたっぷり使い、合成飼料をくれて太らせ、安く売る。)の方が多く売られています。 日本の鮭は韓国で買い叩かれ、缶詰にされ、世界一美味しい鮭缶といわれアメリカや中国に輸出されているそうです。(馬鹿みたいな話だけど本当のことです。少し高くても日本産を食べたいですね。)
 
 又、真の食育とは。食は精神力、食べ物を大切にすることは食に対する畏敬の念を持つということ。
日本の食前の挨拶は「いただきます。」これは、「すべての生物の生命を頂かせていただきます。」ということだと。肉、魚はもちろんのこと、ほうれん草、大根にも命はあるものだと。無駄にしないでありがとうという感謝の気持ち。
  1.与えてくれた人に感謝。
  2.作ってくれた人に感謝。
  3.一粒も一滴も残さない。
  4.他人の食べ物をうらやむな。
  5.この教えを子供にも教えろ。
 これは江戸時代の食育だそうです。

 日本は1年に500万トンもの食べ物を廃棄している。1日に計算すると、300万食捨てていることになる。アフリカでは一握りのものも食べられなくて、3万人もの人たちが亡くなっているというのに。世界一の食糧輸入国が、世界で最も多くの食べ物を捨てている。
 福岡の養豚農家で、消費期限切れのコンビニ弁当、惣菜、おにぎりをくれたところ、100日ほどで死産が続き、やっと生まれたと思ったら奇形だったりすぐ死んだり。透明のはずの羊水は珈琲色ににごっていたそうです。弁当をやめて1ヶ月で元に戻ったそうですが…。
 (いったいどれだけの添加物が入っていたのでしょうか。)

 また、海藻、根茎、魚、大豆を食べ、ミネラル、亜鉛を多く取ろうと言われました。これによって若年性アルツハイマーや味覚障害(亜鉛不足)の予防にもなるそうです。
 とても有意義な時間でした。(12月8日に、浜松で小泉先生の講演会があります。)
 

posted by ゆめこ at 01:56| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

「環境にやさしい買い物」


 10月5日は、「マイバッグデー」。
お店のレジで「袋はいりません。」と断って自分のお気に入りの“マイバッグ”を使います。

 レジ袋をもらわないということは、ゴミが増えないということ、レジ袋の原料となる資源(石油)を大切にすることにつながります。
 (マイバッグは荷物になると思うなら、レジ袋を小さくたたんで再利用しましょう。)

いわた消費者協会」は、豊岡のマツビシマート・竜洋の遠鉄ストア・豊田のヤオハン・福田のあいそスーパー・磐田のオカノ・サンテラスユニーなど、市内で買い物袋持参運動のキャンペーンを行いました。

 持参率はほぼ30%近く、若いお母さん方もマイバッグ持参の方が増えてますね。
レジ袋の有料化も近いことですから、是非一枚持って欲しいと思います。
 会員も募集しています。一緒に勉強しませんか?省エネのこと・BSE問題などなど。
 
posted by ゆめこ at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | いわた消費者協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月30日

流れ星


 今日は、浜松で県消団連西部支部の定例会があって終わったのが5時近く。
急いで買い物をして帰宅したのが6時頃。食事の終わった頃には睡魔が(^。^)y-.。o○
片付けが終わってから犬犬の散歩に。

 家を出てあまりのたくさんの星空にすご〜いと。目
そこへ突然流れ星が。すごくはっきりとした、いかにも燃え尽きるような。
一瞬、願い事をしなくちゃなんて思って、思わず娘の幸せを祈りました。
感動して涙ぐんでしまいました。今までも何回か見たことはあるけど、こんなにはっきりしたものは初めてでしたから。
 う〜んなんだか し揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート

この気持ち胸の中にしまっておくなんてもったいないかなと思ってすぐ書いてしまいました。
posted by ゆめこ at 23:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月29日

赤星たみこ講演会


「みんなで楽しくエコライフ」と題して なゆた・浜北で、
   赤星たみこさんの講演会がおこなわれました。

 4Rを実践し常に「マイお箸」を持ち歩き、レジ袋は断る、使わなくなったスカーフを簡単に袋代わりにして、かっこよく貧乏臭くしない。
 また石鹸にこだわり、ご主人まで上手に巻き込み、汚れた換気扇がいかに綺麗になるか。家事は楽しいものだと家族を巻き込むなど、彼女なりのエコライフの講演でした。
 もちろん納得することもあり、また反発を感じることもありの2時間でした。

 このような会に出かけていくと、必ず新しい出会いがあったり、新しい発見があったりと幸せ気分になれます。今日もまた、ありがとうでした。 

 ちなみに4Rとは、

  1.リフューズ(Refuse)  断る(買わない)

  2.リデュース(Reduse)  資源消費を減らす

  3.リユース (Reuse)   再利用する

  4.リサイクル(Recycle) 再生利用する
posted by ゆめこ at 11:37| Comment(1) | TrackBack(0) | エコライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月26日

静岡やさいクラブ

ブログ 037.jpgブログ 035.jpg

 第2回静岡やさいクラブが行われました。
今日は静岡県農林大学、農業試験場に集合。あれ〜誰も来ない!!なんだ?ふらふら
 実はJRでも人身事故、東名でも事故とか。結局30分ほど遅れて始まりました。
 
 最初はイチゴ苗の定植。
その後は講義「イチゴの育種と栽培技術について」 
大学では、イチゴの原種も育てていて、見せていただきました。ロマンがあります。
 
 次の講義は「温室メロンなるほど講座」
メロンの苗の育ち方の動画を見せていただき、ちょっと感動もんだったのですよ。
 昼間は光合成のため葉を広げてじっとしているんですが、夜間の動き方はなんと生きてる〜という感じです。なんと言ったらいいのか、葉が、つるが精一杯動いて伸びていくようなんです。なんかずーっと見ていたいな〜なんて思っちゃいました。
 
 昼食は、磐田市(旧豊田町)のレストランハーモニーのお弁当。(お腹がすいていたので、また写真撮り忘れました。)やはりレストランで食した方がおいしいかな?(地場産の新鮮野菜が売りだけにね。)
 次は試験場内のメロンの温室見学。

 そのあとは、生産者との懇談会ということで袋井の「名倉メロン農場」に伺いました。フルーツカフェで、美味しいメロンとメロンジュース、メロンパンとメロン尽くしでした。
しあわせ〜。わーい(嬉しい顔)
 帰りに「パンの郷」によって、おみやげに美味しい「げんこつパン」と評判の「メロンパン」を買って帰りました。(また太ってしまいそう。)がく〜(落胆した顔)
 
posted by ゆめこ at 22:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月24日

「絵手紙講座」

ブログ 034.jpg

 今日のお題は「置物」、練習の時は上手くかけたと思ったのに葉書に書くと、もうやだ〜(悲しい顔)
毎度上手く描けない。緊張してしまうのかな?(*^_^*)

 まだまだですね。ちょっと恥ずかしいけど、コソーッとのせてみました。
写真のせいにしちゃおうかな。どうしても光ってしまって調整してもこんなものです。
腕が悪いのか。やっぱり。ふらふら
 せっかちだから、早く上手になりたいよ〜。どんっ(衝撃)
posted by ゆめこ at 20:21| Comment(2) | TrackBack(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。